GASのきほん 〜スクリプトエディタとコンテナバインド、スタンドアロンについて〜
GASとは、Google社が作ったスクリプト言語。
これについて簡単なことはこちらで紹介しているので、何のことかよく分からない人は是非こちらも見ておくといいかもしれません。
さて、ここでは、GASのコードを書くときの方法、また、2種類あると言われる書き方(コンテナバインドとスタンドアロン)、更にその違いまで書いていきたいと思います。
GASのコードを書く時はスクリプトエディタで
GASは、上記で紹介したようにGoogle社が作ったスクリプト言語であり、かつ、ブラウザさえあればコードが書けるため開発環境を整える必要がありません。
では、実際にどうやってコードを書くのか?というと、こういう方法でやります。
コードはGoogleスプレッドシート内で
そう、Googleスプレッドシート内でコードを書いていくのです。
しかし、Googleスプレッドシート内の表に書くのか?というとそれは違うのです。
正確には、Googleスプレッドシート内にあるスクリプトエディタを使う、ということなのです。
また、スクリプトエディタを開く方法は2通りあります。
今回はその2通り、両方とも説明していきます。
そして、このスタンドアロンスクリプトを書く時はこのようにします。
コンテナバインド型
コンテナバインド型はスプレッドシートやドキュメント、フォームなどのGoogleのサービスに紐づくGoogle Apps Scriptのスクリプトです。
このコンテナバンド型スクリプトを書く時はこのようにしてエディタを呼び出します。





スタンドアロン型
スプレッドシートやGoogleフォームなどに紐付かないGASのスクリプトを「スタンドアロンスクリプト」といいます。
このスタンドアロン型スクリプトを書く時はこのようにしてエディタを呼び出します。


では、このスタンドアロン型とコンテナバインド型の具体的な違いは何でしょうか。
コンテナバインド型とスタンドアロン型の違い

なんで、コンテナバインドとスタンドアロンで違うのに出てくるエディタは同じなの?それって意味ある?

そうね、それは私も最初、そう思っていたの。でも、ちゃんと意味があるのよ。それをこれから説明するね!
コンテナバインド型はGoogleドライブ上に表示されない
コンテナバインド型は、先ほども書いたように「Googleフォームなどのサービスに紐づく」ため、保存すると下記のようになります。
スタンドアロン型はGoogleドライブ上に表示される
対して、スタンドアロン型はGoogleフォームなどのサービスに紐づかない、独立したものとして扱われるため、スプレッドシート利用者に対し、スクリプトを秘匿することが可能です。
また、保存すると下記のようになります。
コンテナバインド型とスタンドアロン型の保存時の状態
では、上記で述べたコンテナバインドとスタンドアロンの保存ときの状態はどうなるのでしょうか。
その答えが、以下の画像です。

つまり、コンテナバインド型で作った GASコードはスプレッドシートに紐づけられているために、保存形式もスプレッドシートが表示されているのです。
それに対してスタンドアロン型はスプレッドシートに紐付けられていないため、コードが直接保存されます。
従って、たくさん作れば作るほどスタンドアロン型の方が探しやすいというメリットがあるのです。
かつ、スプレッドシートに紐づいていないため、ある意味ではスクリプトを隠しやすいということも考えられます。
他にもいくつかのメリット、デメリットがありますが基本はこれらだということで覚えておくと良いでしょう。
参考文献

実は私、GASの勉強は「いつも隣にITのお仕事」というサイトから高橋さんのコミュニティに入って勉強しているの。

ヘェ〜。そんなのがあるんだ!それはいいね。俺もやってみたいな

是非是非!隣IT(略語)のサイトはVBA界隈では結構有名なんじゃないかな?ググったらいつも上位に出てくるから。

あ、このサイト、見たことある!
すごいなぁ!しかもGASもやってるのは知らなかったよ。
俺もGAS勉強したい時はお世話になろうかな。

そうなのよ。VBAを極めて、その次はGASなどもやっているのよ。すごいよね。ちなみに私はその高橋さんが出している本を参考に勉強しているの。これも是非見てみるといいわよ!
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] […]